樹脂粘土で作るヒルガオ 色塗り・組み立て完成編
アサガオとヒルガオの違いは葉っぱと花の曜です。
そして決定的な違いは
朝顔は日の出前に咲いて昼前にしぼむのが一般的てす。
一方昼顔は、早朝に咲きますが昼になってもしぼみません。
色は薄ピンク色で朝顔よりも小さめの大きさです。(直径5~6cm程度)
樹脂粘土で作る野の花ヒルガオも完成しましたので、最終案内します。
樹脂粘土で作るヒルガオ
樹脂粘土の作品「ヒルガオ」の花の部分作り方編のページはこちらです。
樹脂粘土の作品「ヒルガオ」のつぼみ・ガク・つる・葉っぱの作り方編のページはこちらですこちらです。
樹脂粘土で作るヒルガオ 色塗り
各パーツの色塗りをします。
つぼみ・花
油絵の具のクリムソンレーキ少々+ジンクホワイトで花の曜(スジのところ)をのぞいてピンクで裏表ぼかしながら塗ります。
曜(スジ)のところは 裏表をジンクホワイトで線を描くように塗ります。
葉っぱ
裏はサップグリーン+モノクロウォームで塗ります。
表はサップグリーンで塗ります。
真ん中に絵具を入れて、それを左右にぼかすように広げて塗ります。
樹脂粘土で作るヒルガオ 組み立て
最初につると小さな葉っぱをボンドをつけて半幅のフローラーテープで巻きます。
次に2-3cm下に小さな葉っぱだけつけ、その下2-3cmのところに葉っぱと小さな芽のつぼみを付けます。
順番につぼみ+中の葉っぱ・開花+中の葉っぱ・開花+中の葉っぱと間隔をあけながら付けていきます。
3枝完成しました~
つるものですので、まっすぐにしないで、ひねって曲げながら形を整えます。
組み立て時にボンドをつけながらフローラーテープを巻くのは、完成したときにズルズルと崩れないようにするためです。
また、フローラーテープは紙ですので色も変色しますしリアル性がなくなるので、フローラーテープのところへドロドロ粘土を筆で塗っていきます。
小さな花なので茎の部分に粘土巻きをするのが大変です。
朝顔と昼顔の違いについて
性質の違い
朝顔→ヒルガオ科、一年性のつる草
昼顔→ヒルガオ科、つる性の多年草
花の違い
朝顔→日の出前に咲いて昼前に萎むのが一般的です。
1日花なので翌日は咲きません。
色は青や紫などがあります。
昼顔→早朝に咲きますが昼になっても萎みません。
色は薄ピンク色で朝顔よりも小さめの大きさです。
葉の違い
朝顔→葉の大きさは大きく、かたちはMのような型です。
昼顔→葉の大きさは小さく、形はスペード型か細長い二等辺三角形(ロケットみたいな?)となっています。
葉に毛はありません。
色もピンク系の小さな可憐な野の花といったイメージです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません